安心を知り確保する🤝
おはようございます🌞
皆様体調いかがですか?
お鼻水出ていませんか?
お喉イガイガしていませんか?
自分の身体からのサインって分かりやすいですよね😊
そのサインもしっかり見逃さずケアしてあげて下さいね🙌
もちろん無症状という厄介なパターンもありますからね、定期検診は大事ですよ🙌
さて、今日も前回に引き続き、心理カウンセリングについてです。
私のカウンセリングは、、、
安心か
安心じゃないか
がポイントになってきます。
なぜそんな事を聞くの?
自分の悩みと安心が直結しないですよね😖
お客様は困り事を解決して欲しい方がほとんどです。
・電車に乗れないから乗れる様にしてほしい
・うるさい父を黙らせてほしい
・眠れないから眠りたい
etc
など、皆さん原因はそっちのけ🤷♀️
なぜそうなってしまったのかを考えないと心は不健康を繰り返しますよ🤷♀️
NO👹‼️‼️
分かりやすく解説↓
①心が不安を感じる
↓
②心、元気なくなる
↓
③やれてた事が出来なくなったり
寝れなくなったり
涙が急に出てきたり
笑顔が消えたり
お腹痛くなったり
呼吸の仕方忘れたり
etc
③をなんとかしようとするのでなく、
①をなんとかしましょ‼️‼️
①ですよ‼️‼️
で、ここで出てくるのが安心です🤗
不安の反対語は安心です。
心が安心を感じたら①〜③がなくなります。
つまり心が健康な状態になるのです🤗
私が安心を使うのはそーゆー理由です😊
シンプルでいいんです。
難しくしなくていいんです。
長く悩んだからって長い時間をかけて解決しなくていいんです。
目に見えないからって難しく考えなくていいんですよ。
不安を😰
安心へ🤩
で、ok🥰👍
これ子育てにも使えるし、部下にも使えるし、覚えちゃうとどの環境でも楽ですな🥰
※※※
あの数字にはもちろん続きがありますよ…
④仕事や学校生活などに支障が出る
⑤ケアせず放置→悪化
⑥外出出来なくなる
⑦原因を放置し睡眠導入剤などに頼る
⑧余計に状況悪化する
⑨病院行く。薬が出る。
↑これは正しい選択肢ですが、原因をしっかり解明して下さる先生を探すのが大変…
更に自分に合った薬や先生と出会えるまで時間とお金がかかったというのもよく聞きます…
など、極端ですがこんな流れがあります😰
①を放置すると何年も続く可能性もあります。
とにかく不安を安心へ‼️‼️‼️
フゥゥー
私の心の安心tea、アップルルイボスを飲むとしましょう☕️
エンジョイマンデー✨
0コメント