胃腸、大丈夫ですか?
おはようございます🌈
fatimaからだ担当 まいです🤗
今朝は爽やかな朝ですね♪
でも、もう、そろそろ東海地方も
梅雨入りしそうですねー💧
梅雨といえば
💧🌧湿気🌧💧
みなさん、湿気が胃腸に
負担をかけるって知ってましたか?
*・*・*・*・*・*・*・*・*・
「雨による湿気」
東洋医学では過剰な湿気を“湿邪(しつじゃ)”と呼び、カラダに入り込み、体内の水分を必要以上に増やし悪影響を及ぼすと考えられています。余分な水分はカラダのあちこちに溜まりやすくなり、むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。
さらに‼️
“過剰な湿気は胃腸を弱らせる”
と考えられています。漢方では「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言われていて、湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多く、乾燥する秋には「食欲の秋」と銘打つほどに食欲が増し、消化が良くなります。
湿気の多い環境にいる日本人の胃腸は弱くなりやすく、そのため昔から胃腸に優しい淡味の和食が浸透し根付いたとも言われています。胃腸が弱くなると全身の水の巡りはさらに悪くなり、ますます湿気やすいカラダになります。
みなさん、どうでしょう?
すでに浮腫なのど症状はないですか?
「すでに溜まっていた!」というあなたは、普段の生活からすこし気をつけて過ごしてみましょう。
ポイントは“水の巡りを整え、余分な水分を外へ出すこと”です。
水の巡りをサポートし、カラダの外に出す働きを助ける食べ物を積極的に取り入れて、溜め込まない巡りの良いカラダを目指しましょう!
おすすめは“まめ・うり・かいそう”
漢方では、黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また、昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあると考えています。
(「クラシエの漢方」さんから引用させて頂きました。ありがとうございます。)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
何事も溜め込まず、吐き出しましょ❤️
ちなみに、胃腸が弱ると…
鼻筋にホクロやシミ、吹き出物ができたり
涙袋の下にそばかすができるそうです。
そして!
甘いものが無性に食べたくなる時も
胃腸が弱っているサイン😵💫
身体がだしてるSOSに気づいてあげてくださいね💓
それでは、この辺で♪
またねー👋♪✨✨✨
梅雨も楽しんでね😋
0コメント